安全靴は、足元の保護だけでなく疲労軽減や作業効率アップにも寄与する重要な作業用アイテムです。本記事では、安全靴とは何かといった基礎から、実際の選び方、そしてタイプ別のおすすめ商品まで詳しく紹介します。
JIS規格やJSAA認定についても解説しているため、これから安全靴を導入する際の判断材料にぜひお役立てください。
そもそも安全靴とは?
安全靴は、つま先や足全体を衝撃から守るために設計された作業用シューズのことです。先端部分には先芯と呼ばれる固い部材が入っており、重い物が落ちてきても足を保護できるようになっています。
現場作業を中心に使われるイメージがありますが、最近では倉庫内作業や軽作業、運送業など幅広い業種で着用が進んでいます。 現場の環境によって要求される性能は異なります。
例えば、鉄鋼業では高い強度が求められ、食品工場では清潔さが求められるなど、使用目的や現場特性を把握し、自分に合った安全靴を選ぶことがとても大切です。
セーフティシューズと安全靴の違い
よく「セーフティシューズ」と「安全靴」という言葉が混同されがちですが、厳密には区別されています。安全靴は、JIS(日本工業規格)の基準を満たしており、先芯などの保護性能が規格化されています。
一方、セーフティシューズは同様の性能を持つ場合が多いものの、JIS規格に準拠していない製品も含むため、法的な意味での「安全靴」ではありません。
ただし、実際の市場では、JIS規格外でも高性能な先芯を採用し、十分な保護性能を持つ製品が数多く存在します。企業によっては「JSAA認定」など独自の認定を受けたシューズをセーフティシューズと呼ぶこともあります。
安全靴の種類
安全靴には、多様な作業現場のニーズに応えるため、機能や素材、形状の異なるさまざまな種類があります。日本ではJIS規格において作業負荷に応じた区分が設定されており、「H種」「S種」「L種」が代表的です。
H種(重作業用)
鉄鋼業や造船所、鉱山など、重量物を取り扱う現場で使用される安全靴です。先芯部分の圧迫耐性や衝撃耐性が特に強化されており、靴底も厚く重量感のあるものが多いです。
防護性能を最優先するため、通気性や軽さといった要素は二の次になりがちですが、近年は快適性も考慮されつつあります。
S種(普通作業用)
一般的な作業現場で使われるタイプで、工場のライン作業や物流倉庫、建築現場など幅広い用途に対応します。
H種より軽量で動きやすく、適度なクッション性を備えている製品が多いです。先芯の強度や靴底の耐久性は高水準を維持しつつ、履き心地にも配慮されています。
L種(軽作業用)
事務所と倉庫を行き来するような軽作業や、重量物を扱う頻度が低い現場に適したタイプです。
先芯は入っているものの薄型のことが多く、スニーカーのような見た目の製品も多く見られます。疲れにくさや通気性を重視した設計が多いため、長時間の着用にも向いています。
自分に合った安全靴の選び方
安全靴を選ぶ際は、主に「耐久性」「履き心地」「通気性(防滑性)」という3つのポイントに注目すると、自分に合った一足が見つかりやすくなります。
耐久性と素材
作業現場によっては油や薬品、水などの接触が多く、素材によっては劣化が早まることがあります。たとえば本革製は油に強く、耐久性も高い半面、メンテナンスが必要で通気性が劣る場合があります。
一方、合成皮革やメッシュ素材は軽量で手入れが楽ですが、過酷な環境下では傷みやすい可能性があります。作業内容や環境を考慮し、適切な素材を選ぶことが重要です。
履き心地とフィット感
安全靴は長時間履くことが多いため、快適な履き心地が作業効率にも直結します。足先を圧迫しない形状や、足首をしっかりサポートする設計など、個々の足に合ったフィット感が大切です。
実際に試着する際は、厚手の靴下を履いた状態でサイズを確認することが望ましいです。
通気性と防滑性性能
蒸れやすい環境での作業なら通気性が重要です。メッシュパネルを使った製品や、吸湿・速乾機能を備えた中敷きがあると快適に過ごせます。
また、防滑性は特に油や水が床面に広がる現場で必須です。靴底の形状や素材によってグリップ力が変わるため、作業内容を踏まえて慎重に選ぶと良いでしょう。
安全靴の選ぶ際に参考になる判断基準
安全靴を選ぶ際の目安として、JISやJSAAなどの規格や認定制度を確認すると、性能面で安心できるケースが多いです。
JIS合格品
JIS(日本工業規格)では安全靴の保護性能や耐久性を細かく規定しています。JIS T 8101・8103などの規格に合格した製品は、先芯の強度や耐衝撃性、耐圧迫性などが一定水準を満たしています。
法的にも「安全靴」と呼べるのはJIS規格に適合した製品のみです。
JSAA認定品
JSAA(日本セーフティシューズ協会)は、JIS規格外の製品についても独自の試験を行い、「プロテクティブスニーカー(A種・B種)」として認定を与えています。JISほど厳密ではないものの、実際の作業現場で問題なく使用できる性能を確保しているものが多いです。
【タイプ別】おすすめの安全靴
ここからは、重視したいポイントや作業環境別におすすめの安全靴を紹介します。
それぞれ個性や強みがあるため、実際の使用用途に合わせて選ぶことが大切です。
new balance 安全靴 プロスニーカーニューヨーク
New Balanceのプロスニーカーシリーズは、スポーティなデザインが特徴的です。軽量かつクッション性に優れているため、長時間の作業でも疲れにくい設計です。
ニューヨークモデルはスニーカーライクな外観ながら、先芯の強度もしっかり確保しています。
new balance 安全靴 プロスニーカー ボストン
同じくNew Balanceのボストンモデルは、やや落ち着いたデザインで耐久性重視の仕上がりです。足先のゆとりがあり、幅広い足型にフィットしやすい点が特長です。
屋外のハードな環境下でも持ちこたえるタフさを兼ね備えています。
通気性が良い安全靴
夏場や蒸し暑い環境での作業では、通気性の高いメッシュ構造が欠かせません。
ジーベック 安全靴 85147 耐滑 マジックテープ
マジックテープ仕様で着脱が簡単、かつメッシュ素材を多用しているため、蒸れを防ぎます。耐滑ソールで油や水場の現場にも適応。軽作業や倉庫内作業などに向いています。
ジーベック 安全靴 セーフティシューズ 85412 メッシュ 軽量
こちらはさらに通気性を高めたメッシュパネルを採用。軽量設計で動きやすく、履き替えが容易です。夏場の屋内外作業や、足ムレが気になる方におすすめです。
タルテックス 安全靴 セーフティシューズ
タルテックスはスポーツブランドのようなデザインが特長で、メッシュ構造により通気性を確保しています。クッション性も高く、長時間の立ち作業でも疲れにくい点が人気です。
滑りにくい安全靴
油や水が床に広がりやすい現場では、防滑ソールが必須。グリップ力のあるゴム素材や特殊パターンを用いた靴底が効果的です。
ジーベック 安全靴 セーフティシューズ 85148 軽量 耐滑
油や水が多い環境で滑りにくい「耐滑ソール」を採用しつつ、軽量設計を維持。足首のホールド感もしっかりあり、急な動きにも対応可能です。
ジーベック 安全靴 セーフティシューズ 85118 耐滑 4E
幅広設計(4E)で、足の甲が高い方や横幅のある足型でもフィットしやすいです。独自の耐滑ソールパターンが採用され、油や水の上でもしっかりグリップを発揮します。
タルテックス 安全靴 51670 耐滑 軽量
軽さと防滑性の両立を目指したモデルです。タルテックス独自のソール素材は弾力があり、歩行時の衝撃を吸収しつつもしっかりグリップ。ハードな環境下でも安心感があります。
建築・土木作業向きの安全靴
建築・土木作業では、鉄筋やコンクリート片など重い物が落下するリスクが高く、耐衝撃性と耐久性が特に重要です。さらに、足場が不安定な場合もあるためソールのグリップ力や耐久性にも注目が必要です。
ジーベック 安全靴 85141 耐滑 耐油性ゴム底
耐油ゴム底を採用しているため、油汚れの現場でもグリップ力を維持。つま先やかかとの補強も頑丈で、衝撃や摩耗に強い設計です。荒れた足場でもしっかりサポートします。
ジーベック 安全靴 85115 ミッドカット 耐油性ゴム底
足首をサポートするミッドカット仕様で、くるぶし付近をしっかりホールド。転倒や捻挫のリスクを下げられます。耐油性ゴム底と強固な先芯が、建設現場でのハードな使用にも耐えられるつくりになっています。
ジーベック 安全靴 85150 ミッドカット 軽量
建設現場向けのミッドカットモデルながら、比較的軽量に仕上がっているのが特長。耐久性と軽さを両立しており、長時間の作業でも足への負担を軽減してくれます。
電気を扱う作業向きの安全靴
電気関連の作業現場では、静電気対策や帯電防止が求められることがあります。帯電防止仕様の安全靴を選ぶことで、火花や感電リスクを低減できます。
メッシュタイプ ジーベック 安全靴 セーフティシューズ85112 静電 メッシュ
メッシュ素材を採用した軽量タイプで、通気性と静電気帯電防止機能を兼備。蒸れやすい環境でも作業が快適になるうえ、静電気によるトラブルも起きにくくなります。
ジーベック 安全靴 セーフティシューズ85111 静電
こちらはよりスタンダードな設計で、静電防止機能を搭載しています。メッシュタイプほどの通気性はないものの、耐久性や保護性能に優れており、電気作業だけでなく他の現場でも汎用的に使えます。
安全靴 51658 静電 耐油 耐滑 軽量
静電防止だけでなく、耐油性と耐滑性にも力を入れたモデルです。電気関係だけでなく、油や水が多い環境でも作業がスムーズに進められる仕様で、幅広い現場に対応可能です。
安全靴の選び方を知って最適な一足を手に入れよう
安全靴は、作業中の足元を保護するための必須アイテムです。JIS規格に沿った製品から、JSAA認定のプロテクティブスニーカーまで、多様な選択肢が存在します。用途や作業環境、求める機能(耐滑性・通気性・帯電防止など)を明確にし、それに合った素材やタイプを選ぶことが重要です。
今回紹介したように、安全靴にはH種・S種・L種といった作業負荷に応じた分類があり、頑丈さを重視したモデルから軽くて動きやすいモデルまで幅広く揃っています。
自分の足に合うフィット感を得るためにも、試着はできるだけ実施し、厚めの靴下を履いた状態でサイズをチェックするのがおすすめです。 また、通気性や防滑性など特定の機能を重視する場合は、商品情報や口コミを参考にして最適なモデルを選びましょう。
現場のニーズや好みに合った一足を見つけ、快適で安全な作業環境を整えてみてはいかがでしょうか。
スズキ繊維では、おしゃれでかっこいいワークウェアを販売する通販サイト「制服専科」を運営しています。
機能性や安全性に優れたワークウェアをメンズ・レディースにかかわらず、豊富に取り揃えておりますので、おしゃれな作業着をお探しの方は制服専科のサイトをぜひご覧ください

制服専科スタッフ
私たちが親切丁寧に対応させていただきます!
私たちが親切丁寧に
対応させていただきます!
制服専科は老舗ユニフォーム販売店 スズキ繊維が運営しています。
ユニフォームのことでわからないことがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
運営会社:スズキ繊維